ブログ&ニュース BLOG&NEWS

BLOG グリーンウェイズの日常

ARCHIVES: 2018年 3月

僻地から池袋へ…

初めまして!
1月入社のまりりんです。

先週のブログが随分と濃かったので(!)
今週はあっさりめでいきたいと思います(‘ω’)

 

 

入社前から
「なんか秩父から来る子がいるらしいよ」
と噂されていた私、、、(実際は秩父近辺)
片道2時間かけて都内まで通っています!

 

 

「え、、、引っ越しなよ(若干引き気味に)」
と友人にもよく言われますが、
生粋の田舎者の感覚では2時間なんて楽勝っっっ(/・ω・)/
便利さに慣れるのが怖いので不便くらいが丁度いいです←

 

 

さてさて、3月も今週で終わりますね~
どんどん暖かくなって最近は山の動物たちもちょこちょこ見かけるように。
昨日は早くもムカデさんがこんにちはしてたので、割り箸で挟んでさよならしました(*’ω’*)

 

 

そんな暖かい日には埼玉で遊びましょう!

 

IMG_2454
野さかの豚みそ丼を食べ

 

 

image_6483441
ミューズパークで4人乗り自転車でサイクリング

 

 

image_6483441 (1)
からの黒山三滝、、、

 

 

IMG_1950
釣り堀でイワナを釣り

 

 

IMG_1972
ビールと一緒に食すっっっ!!!!最高っっっっっ!!!!!!

 

 

甥っ子が歩けるようになったので今年はいっぱい出かけようと思います(*’▽’)


社内ブログについての考察についてのブログとその実践について

 

こんにちは

もう春ですね。皆さんは春ですか?

 

先日、先輩の某mさんから、このブログを更新するように勧められました。

 

僕自身、文章を書いたり自分の好きなものについて話をするのが大好きなオタクなので、

「何を話そうかな~~~」と楽しみにしていました。

しかし、楽しみな反面「社内ブログって何を書けばいいのか?そもそも何のために?なぜ人間は?」

と考え込んでしまいました。なぜ人間は?なぜ・・・

 

そこで、今回は「社内ブログを更新することについての考察のブログ」を書こうと思います。

こういうif文の中にif文があるような、強制的に頭を使わせる文章がすごく好きなんですよ。

1ページに5回以上出てきたら投げます。

 

 

さて、そもそも社内ブログとは何なのか?そういうところから考えていきたいと思います。

社内ブログって何ですか?と聞くと、10人中14人が「会社のブログだろ!!!!」と殴りかかってきますが、

社内ブログってなぜ書くのか?と聞くと10人中5人くらいはバグりますよね。

 

 

「手段は目的に従属する」という言葉があります。論旨を通すために僕が作りました。

つまり、まず何かしらの目的があり、それを達成するために手段があるということです。

社内ブログを「更新すること」は、目的なのか手段なのか。

もし私が文字単価10円のライターでかつ社内ブログ執筆の案件を遂行しているのであれば、

社内ブログを更新することが目的となります。(この記事だけで2万円もらえる!やったー!)

しかし、私は入社3ヶ月目の社員でかつJavaの研修を受講している身。ライターではない。

よってライターでない私が社内ブログを更新することは、目的ではなく手段であると推論できます。常識で考えてもそうだが。

 

これで、私にとっての社内ブログ執筆という行為が目的ではなく手段であるということがわかりました。

それでは次に、何のための手段なのか?それを考えていきます。

 

 

文化人類学という学問領域には「エスノグラフィー」という術語があります。

近年では、マーケティングなどの領域でも活用されている概念で、

「見知らぬ人々が活動している様を観察、理解し、描写すること」を指します。

本稿ではその概念を参考に、インターネットのエスニックをグラフィーしていきたいと思います。

具体的に言うと、「他社の社内ブログを観察すること」をやっていきます。普通なのでは??

 

 

まず、社内ブログに「何が」書かれているのかを確認してみます。

様々な他社の社内ブログを見ると、

  1. 「社員の日常を自由に投稿するブログ」
  2. 「その会社独自の製品知識を広く認知させるためのブログ」
  3. 「社長の格言的なブログ」

が主な類型として挙げられます。

本ブログの過去投稿を眺めていると、主に①のジャンルであるとわかりますね。

 

次に、「社内ブログシステムをソリューション(商品)としている企業」を観察します。

そこでは主に

  • 「日報や議事録」
  • 「飲み会の予定」
  • 「自分のメモ帳」
  • 「趣味のことにいたるまで、自由に情報を発信」

することを想定しているようです。また、その目的としては、

「閲覧し、閲覧した人がコメントなどで反応することで、社内でのコミュニケーションや、情報共有をすることができる」、

「知識・情報の伝達だけでなく、共感という「感情の共有」を伴うことで、発展し、拡大していく」とのことでした。

 

 

ここまでの考察で、「社内ブログ」の目的と手段が見えてきたと思います。

 

目的(≒理念)としては、「感情の共有」を伴うコミュニケーションや情報伝達を社内で行うこと

手段としては、パーソナルなことからパブリックなことまで分け隔てなく自由に情報を発信(=ブログを更新)すること

 

という整理ができました。おめでとうございます。

 

 

以上の考察から、「感情の共有」を伴うコミュニケーションを行うために、自由に情報を発信するブログを更新する

これが私に課せられているミッションであり、かつ、社内ブログの目的であると結論できます。

 

 

社内ブログの目的が明確化されたところで、

私は「感情の共有」を伴う自由な情報発信を行いたいと思います。

 

 

こんにちは!私はとても感情が豊かであり、かつ情緒的な人間なのですが、前掲した文章中で

主語が「僕」から「私」に変わりました。皆さんも、文章を書いていたらいつの間にか

主語が変わる経験ってありますよね?

個人的に、私という主語は、男性性から解放された主語、言い換えると無性的な主語であると考えています。

『僕』という個人から、性別という属性が排斥された状態にあるというように感じられ、

心許無いような、しがらみから解放されたかのような不思議な感情が生まれます。

皆さんもそのように思いませんか?以上が「感情の共有」フェイズの文章でした。

 

 

これは感情の一覧のwikipediaです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

 

ぜひ適切な感情を探して、共有しましょう。それでは。


きっときと富山

お久しぶりです!

グリーンウェイズのグルメ担当りちゃーるです。

久しぶりのブログ、特別書くような浮ついた話もないので、

先日富山&金沢旅行に行ったときの思い出とともに、GWの歩く食べログである私の飯テロフォルダーに火を噴かせたいと思います!

 

~以下、富山&金沢の思い出&美味しい物達~

IMG_1600

カワハギのまるごとカルパッチョ(肝入り)

 

IMG_1603

げんげ(なんか気持ち悪いけどプルプルしたおいしい魚)の天ぷら

 

IMG_1601

のどぐろの炙り(美味しいけど高すぎた)

 

IMG_1598

金沢の東茶屋

 

IMG_1593

能登牛のローストビーフ丼

 

IMG_1592

能登牛焼肉定食 (噛み切れない肉&とろける肉の2つの食感)

 

IMG_1536

雪の兼六園

 

IMG_1539

冬の兼六園名物 『雪吊り』

 

IMG_1534

日本海の宝石 『白エビ』の天ぷら

 

IMG_1509

世界遺産 『菅沼合掌造り』の雪景色

 

blog

世界遺産 『合掌造りポーズ』

 

IMG_1507

世界遺産 『つらら』

 

IMG_1485

世界遺産 『SUSHI』

 

IMG_1482

世界遺産 『SUSHI』

 

ちなみに、助六寿司の名前の由来はご存知ですか?

昔々、助六と言う名の男がいました。

その男は遊郭遊びにハマっていたのですが、遊郭でのお気に入りの女性の名前が『揚巻き』と言う名前だったそうな。

その『揚』から『いなり寿司』、『巻き』から『太巻き』が連想されて今の感じの助六寿司になったそうな。。。

とんだ食いしん坊のプレイボーイが元になった寿司だったんですね。

これから助六寿司を見る目が変わりそうですね!