ブログ&ニュース BLOG&NEWS

BLOG グリーンウェイズの日常

ARCHIVES: 2021年 4月

こだわりの朝ごはん

はじめまして。大阪オフィスのたけちゃんです。

前職の影響もあり、ちょっぴり健康オタクな一面をもつ私なのですが、
今回は、数年前から続けている朝ごはんを紹介しようと思います。

できるだけ健康的な朝ごはんを!と思い、まず目をつけたのは、鶏むね肉。

突然ですが、『イミダゾールジペプチド』ってご存じですか??

鶏むね肉に多く含まれている物質なのですが、
説明すると長くなりそうなので、イラストを使ってまとめてみました。

で、この鶏むね肉、1日100gを2週間ぐらい続けると効果を実感できるそうなのですが…、

毎日鶏むね肉100gを使った料理を作るなんて、私にはそんなレシピのレパートリーはない!!!

そこで、もう1つの健康食、カレーとの融合を思いつくのです。

カレーは食べる漢方薬。
インターネットで軽く調べただけでも、カレーの健康効果はたくさん挙げられています。

そして、カレーの恩恵をより多く受けるためには、朝ごはんに食べるといいらしいです。
カレーに含まれるスパイスが、眠っている体を起こして、脳の血流量を増やす効果があるのだそうです。
これはなんと! ばっちりではないですか!!!

ということで、
毎日、朝ごはんに鶏むね肉100gが入ったカレーを食べることにしました。

なんとなく、キーマカレーっぽいカレーが好きなので、
鶏むね肉はミンチを使用し、たまねぎ、にんじんはみじん切りにします。
(みじん切りめんどくさすぎてフードプロセッサー買った。快適)
気分によって、たまにトマト入れてみたりじゃがいも入れてみたりもします。
味付けは市販のルーです。スパイスとか漢方感はあんまりないけど、まぁいいでしょう。

だいたい週末に1週間分ぐらい作って、タッパーに入れて冷凍しています。
朝はチンして食べるだけ!

ごはんは、なんとなく健康に良さそうな雑穀米の素を入れて炊いて、
タニタ推奨の1食100gずつラップに包んで、これまた冷凍ストックしています。
朝はチンして食べるだけ!

中身にはいろいろこだわっていますが、見た目はもうどうでもいいので、
チンしたあとは、カレーが入っていたタッパーに、ごはんをどーん!して、全部混ぜて食べます。

女子力のカケラもない…笑。

これに、飲む点滴と言われている甘酒と美容にも健康にも良い豆乳が混ざった飲み物を添えて完成です。
(この飲み物は、定期購入で月1回18本届くので、毎日は飲めないのですが…)

ほぼほぼ自己満足なので、効果のほどはよくわかりませんが、(わからんのかい!笑)
良いパフォーマンスを発揮するためにコンディションを整えたい!と、日々奮闘しております。

まぁそうはいっても、冷凍ストックを切らしている時は、シリアルやパンで済ませたり、
時間がない時は、バナナだけ胃に放り込んで出かけたりすることもありますよ。

人間だもの。


英国紅茶のススメ。

こんにちは。大阪オフィスのゆうぴーです。

新年度になり新生活を始めた方、新たに何かを始めた方など春は希望に溢れた季節でいいですね!

 

私はランニングを始めようとまずはシューズを購入しました!

大学卒業時に記念として一度フルマラソンに挑戦したことがあるのですが、その時の達成感と沿道からの温かい応援が忘れられません。

いつかまたフルマラソンに挑戦したいと思っています。

どなたかご一緒しませんかー!

 

さて、今回私がご紹介させていただくのは、イギリスのお飲み物についてです!

英国といえば紅茶!

イギリスに住んでいた頃、大好きな緑茶がなかなか飲めず辛い思いをしていたのですが、

せっかくイギリスに来たのだからいろんな紅茶やハーブティーを飲もうと、有名どころからスーパーで手に入るようなお手軽なものを嗜んでいました。

(私はロンドンのような大都市にはいなかったので、試せていない王道のブランドもきっとあります。。。)

 

少しだけおすすめの紅茶ブランドをご紹介致します 🙂

 

Fortnum & Mason

王室御用達の約300年程度の老舗百貨店です。

日本にも店舗はあるため、召し上がったことのある方も多いと思いますが、本当に美味しいです。

種類も多く迷ってしまうのですが、茶葉だけではなくて紅茶に合うクッキー(ビスケット)も本当に美味しい。

パッケージも可愛く、ティーバッグも豊富なため、ちょっとしたプレゼントにおすすめです。

 

バレンタインやクリスマスなどのイベント時にはシャンパンとかチョコレートのセットになったものもあって、見ているだけで楽しいです。

きっとイースターエッグも可愛いものいっぱいあったんだろうなぁー。

 

Whittard of Chelsea

こちらも130年程の歴史のある紅茶店です。

専門店にしては高すぎない値段設定なので買いやすく、よく足を運んでいました。

ベーシックなイングリッシュ・ブレックファーストやアールグレイ、フレーバーティー、緑茶もありました。

アリスインワンダーランドのティーポットやインフューザー、缶に入った茶葉もあって可愛いです。

 

紅茶店ではありますが、ホットチョコレートのフレーバーがたくさんあって、定番のミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートはもちろん、ストロベリー、オレンジ、ソルティッドキャラメルなど様々。

冬になるとたくさんのお客さんが来店し、どのフレーバーにしようかと試飲を楽しんでいる姿をよく見かけました。

ここで購入したお気に入りのティーインフューザー↓

 

 

ここからはスーパーやオーガニックショップで購入できる紅茶を紹介します。

 

Heath & Heather

こちらは元同僚から教えてもらったオーガニックハーブティーです。

100%自然のハーブブレンダーとして長年親しまれ、着色料・保存料を一切使用していないカフェインフリーのハーブティーです。

私はあまりハーブティーには馴染みがなかったのですが、こちらのレモン&ジンジャーとアップル&シナモンにハマってから、見つけては購入していました。

ハーブティー特有の匂いやクセがなくとっても飲みやすく、美味しいです。

 

Pukka Tea

同じくこちらもハーブティーです。

パッカという名前の由来はヒンディー語の「本物」や「一番の品質」という言葉から来ており、その名の通り高い品質をもち、世界各国で有機栽培されたハーブを使用して作られた製品を販売しています。

インドのアーユルヴェーダや中国の漢方学者、西洋ハーブのスペシャリストであるセバスチャン・ポール氏によってブレンドされているそうです。

スパイスが効いており、ハーブをしっかりと感じられるなぁと思います。(個人差はあると思います!)

 

PG tips

英国人に人気のブランドの一つ。

シェアハウスをしているとき、ハウスメイトが毎日飲んでいるのを見かけました。

マグカップにティーバッグを入れてお湯を注ぎ、ミルクを入れればミルクティーの出来上がり。

ティーバッグ、なんでずっと出さないで入れたままなのだろうと、見かけるたびにいつも不思議でした。笑

 

TWININGS

1717年創業の300年以上の歴史を持つ英国王室御用達ブランド。

スーパーで手に入る安価なものであっても、安定して美味しいです。

日本でも手軽に買えるかと思いますが、特にアールグレイがおすすめです。

スーパーにはノーマルシリーズと黒いパッケージのグレード違いのものが置いてありました。

 

 

こうしてみると日本でも手に入るブランドも多いですね‥

でも、イギリスにしかない種類やフレーバーもたくさんありますし、まだまだいろんな紅茶のブランドやお店があります!

ぜひ渡英した際には、さまざまな紅茶をお試しください!

ローカルショップにも立ち寄ってくださいね♩

 


PS.

いつだったか、お庭で取れたりんごをご自由にとあったので遠慮なくいただいたらめちゃくちゃ酸っぱかったです‥笑

でもありがとう、隣人さん❣️


雨の日のこねこ

はじめまして、大阪オフィスのぽよです😊

今回初めてのブログということで、わたしの思い出話をしようかな〜と思います。少し長くなってしまったのでお時間あれば最後まで読んでもらえると嬉しいです☺️

一昨年の9月頃になるのですが、子猫を拾いました。

その日は雨が降っていて、私はベッドの上でケータイをいじりながらゴロゴロしてたのですが、子猫の声が聞こえた気がしたんです。

雨も降ってるし、まだ幼そうな鳴き声を聞いたら気になって仕方なくて、、、

窓を空けて外を確認すると、家と家の間の狭い隙間に白い小さなかたまりが見えたので、これは猫だ!と思って救出しに行きました。

そうするとこんなに愛らしい子がポツンと1匹で鳴いてたんです🥺

雨でずぶ濡れで、後ろ足の付け根もパックリ切れてしまっていたのですぐに家の中に移動させてドライヤーで乾かしました。
夜だったのでとりあえず病院は次の日に連れて行くとして、子猫用のミルクやご飯を買って食べさせました。食欲旺盛でその日は小さな段ボールの中でぐっすりと寝てくれました☺️子猫の寝方ってかわいいですよね。

突然やって来た可愛い天使に癒されていましたが、
足の付け根の怪我を確認すると思っていた以上に傷が深くて(血はでてないけど身がガッツリ見えちゃっている感じ)きちんと歩けるようになるのかとても不安でした。
ウチにはすでに犬が居て、仲良くできるようなら家族としてお迎えできるのですが何せテリトリー意識が強くて。。。神経質で多頭飼いするとストレスをかけてしまうので子猫を保護した時には飼い主を見つけないといけない事は分かってました。足に障害が残る、残らないは新しい飼い主を見つけるにあたっても、子猫の将来にとっても、重要になるのでそこが気がかりでした。

次の日、動物病院へ連れて行くと獣医さんは消毒液と粉の抗生物質を処方してくれました。まだ小さいので治る見込みはあるとのことでしたが、もしかすると障害が残ってしまうかもしれないとのことでした。

とりあえず傷が治るまではウチで保護という事で、
名前(仮)を「まめ太」(由来:豆みたいに小さい♂猫)と命名し、子猫のいる生活がはじまりました。
はじめは足が動かないのか、痛いのかで地面を這うようにして歩いていましたが、傷口を消毒して薬をあげてを繰り返し1週間もするとみるみる傷が小さくなりあっという間に部屋中を四方八方にダッシュするまでになりました😂
それからはもうただの好奇心旺盛なやんちゃ坊主で、自分より何倍も大きい先住犬(16kg)に唸られてもへっちゃらで完全に煽りにいってました。
治癒力ってすごいですよね、感動しました。

普通に歩けるようになりだしてからは、飼い主探しを始めました。まずは、わたしの友人に聞いてみましたがなかなか見つからず、最終的にインターネットの里親掲示板で飼い主を募集することにしました。まめ太のベストショットを載せると次の日には飼い主が決まりました(思ってたより早い)。
ちなみにこれが掲載した写真です。

そんなこんなで、まめ太を新しい飼い主の元へ送り届け、人生初の子猫との約1ヶ月の生活は終わりました。

もう随分前の出来事ですが、まめ太のことを思い出しながら今も幸せに暮らしてるかな〜なんて考えます。

あの日、まめ太が力を振り絞って鳴いていなかったら、わたしがまめ太の声に気づかなかったら、彼は死んでしまっていたかもしれない、と思うと人生って本当に色々な可能性に枝分かれしているんだなって改めて感じます。

これからきっと色々な分岐点に立って方向を決めていかなくてはならない時があると思いますが、その時には自分の下した決断が良い方向につながっていくと信じて行動していきたいです。

ツラツラと長く書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます😊

P.S. おまけでウチの犬も見て下さい🐶