ブログ&ニュース BLOG&NEWS

BLOG グリーンウェイズの日常

ARCHIVES: 2021年 5月

🍚食べ歩き日記🍚

例年より早い梅雨がまだ続いていますね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか♪
大阪オフィスの「のまっち」です!(^^)!

最近はなかなか遠出できない世の中で辛いですよね。。。
また自由に色々行き来できることを願って、今回は全国の美味しいお店を紹介します!!!

私は大学では観光学科に入るほどの旅行好きに加え、前職ではほとんどが出張だったので色んなところに行きました。
海外は8カ国を14回、国内は「青森・秋田・山形・福島・茨城」の5県を除くすべての都道府県に行ったことがあります。

そんな私が誠に勝手ではありますが、食べてみて衝撃を受けたお店をご紹介していきたいと思います。
※あくまでも主観なのでご注意ください(笑)

あまりにお店が多すぎるので今回は、西日本編をお伝えします!(^^)!
気になる店があったら是非行ってみてくださ~い♪

第5位
福岡県 割烹 女と味噌汁

お店の名前が非常に独特ですが、店の中は非常に落ち着いた雰囲気で
1品1品が非常に丁寧な味わいがして美味しいです。
看板メニューの味噌汁は最後に飲むのが主流だそうです。
味噌汁以外にも、ある時とない時があるのですがゴマサバやゴマかんぱちが九州の甘い醤油と
非常にマッチして病みつきになってしまいます。

第4位
三重県 寿司 鮨暁

伊勢に旅行に行ったときに、回らないお寿司の美味しいところを調べて見つけました。
行った時間はランチの終わりに近い時間であったのですが、快く迎え入れてくださいました。
ここのお寿司、、、本当に分厚いんです。
写真では伝わりにくいのですが、シャリとネタのバランスがすごい!!!!
伊勢の海でとれた新鮮の魚を、こんな旨い鮨として食べれることに幸せを感じました。。
ちなみに私は好きな食べ物を最後に残すタイプなので、大トロを最後に残し、
1貫1貫唸りながら、時間をかけてゆっくり丁寧に頂きました。

第3位
香川県 うどん がもううどん

うどんてこんなに安くてこんなにうまいの?そう思わせてくれた店でした。
少し狭い道を車で少し入って行ったところにひらけた場所がありそこにこのお店はありました。
一番最初行ったときは開店前に行ったにもかかわらず、15組ほど並んでいました。
店に入って、冷の並み(1玉)を注文し、てんぷらを1つ取ってお会計へ。。。
え?250円?(※価格は変更されている可能性が御座います)
御会計間違ってるのかと疑う安さです。
そうなんです。
香川県はうどんが有名とだけあってうどん1玉が100円台のお店がいっぱいあります。
そして肝心な味ですが、コシとダシの聞いた冷たいおつゆがケミストリーを起こしています。
車がないとなかなか行くことは困難かもしれませんが、香川県のうどん巡りする時は是非!!

第2位
高知県 カツオ 明神丸

ここは私のカツオの概念を変えたところです。
そもそも私はカツオは臭いに癖があり、あまり好んで食べません。
しかもここ、塩でカツオを食べるんですよ。。。塩て。。。
臭いがもろ来てしまうのではないか。。。
そんな不安を少し抱えながら、一口食べた瞬間、高知県民全員に心で謝りました。
なんだこれは?本当にカツオなのか。美味しすぎる!!!!
ひろめ市場の明神丸に行ったのですが、このひろめ市場自体の中にもいろんなお店が
入っており、いるだけで楽しい場所です!!

第1位
大分県 まんとく 地鶏

予約して開店と同時にお店へ~と思ったら、すでに店の外で待っている人がたくさん。
近くのお店で並んでいるお店はここだけだったので異様な光景でした。
入ってまずここの看板メニューの地鶏の炭火焼を注文しました。
席からキッチンが見えてすんごい勢いで鶏を炭で焼いてました~。
そしていざ食べてみると、ジューシーな肉汁とお肉本来の甘味が噛む度に口の中で溢れてくるんです。
何がすごいって、炭火焼って冷めたらパサパサになったりして美味しくなくなるのですが
ここのは冷めても美味しいんです。
絶妙な塩加減とこの生ビールのマッチがたまらんのです!!!!
っと言いたいところなのですが、私、お酒飲めないものでしてそこに関しては実体験をお届けできないのですが周りの方はみんなビールと炭火焼を幸せそうに食べてました。
個人的には地鶏の炭火焼が一番好きでしたが、あと鶏の刺身とタタキも看板メニューになってます。
鶏の刺身で本州に住んでいたらまずなかなかお目にかからないですよね。。。
美味しいを何回行ったか分かりませんが、大分に行った際は温泉でゆっくりして是非皆さんにもこの店の地鶏の炭火焼を食べて頂きたいです。

以上、私が食べてみて衝撃を受けたご飯屋さんランキングでした~!
また機会があれば東日本編や海外編も紹介したいと思います!
ここまで見て頂いてありがとうございました。
では、またまたーーー!


カメラ * 水族館

こんにちは🙋
大阪オフィスのどっぴです。

カメラを持って自由気ままに旅に出る
旅人になることが私の夢の一つです。

この夢を叶えるためには先ずカメラを買うところからなのですが...📷
今カメラを買うとそっちに全集中してしまいそうなので我慢しているのが現状です。

そんな私にフォトグラファーのお友達がカメラを貸してくれて
海遊館に行ったときの写真をご紹介します。


水族館は私の好きな場所の一つです。
 カメラ * 水族館
好きと好きが掛け合わさってとても幸せな時間でした。


まずは「エイ」です。
口元がかわいいんです。



つぎは「タコ」です。
恥ずかしがり屋さんみたいで
足をチロチロ見せてくれただけでした。


つぎは「カクレクマノミ」です。
ニモで有名になりましたね。
この子のチャームポイントはシャクレて割れてる顎ですね。

つぎは「魚」です。
お尻フェチな訳ではなく
胸びれの綺麗な色を見せたかったのです。

つぎは「ペンギンさん」です。
寝違えなさそうな首をしてますね。
眠そうな目がかわいいです。

つぎは「アシカ」です。
この子を撮ろうとするとピントが鼻にしか合わなかったです。


最後は「クラゲ」です。
クラゲは癒しでしかないです。
クラゲ好きな方と語り合いたいです。








海遊館は2018年にクラゲゾーンが全面リニューアルされ「海月銀河」になっています。

水族館でクラゲは青や赤、緑、黄色等様々な色で照らされていることが多いです。
ですが海遊館の「海月銀河」では真っ暗のエリアでクラゲを白一色で照らしています。
海月を星に見立て宇宙に無数の星が浮かんでいる、まさに銀河のような世界が広がっています。
海月の魅力が最大限に引き出されていました。

(画質が落ちてしまってるのが悲しい...)

いつか大きな水槽でクラゲを飼うことも夢の一つです。

ちなみに今は猫を飼っています。

しげる(♀)                               にゃーご(♂)

ロードバイクの楽しみ方

大阪オフィスのわっさんです!

皆さんに自転車の良さを知ってもらいたいので
自転車の楽しみ方をお伝えします!!

☆まず自転車の種類について☆

シティサイクル(ママチャリ)、マウンテンバイク、クロスバイク、
ピストバイク、シクロクロス、ミニベロ、折りたたみ自転車、ロードバイク

まだ種類はありますが、自転車の種類だけでもこれだけ多くあります。

それでは僕の楽しみ方の説明をしながら歴代の自転車を紹介します!

初めてのスポーツバイクは台湾の自転車メーカー「GIANT」のマウンテンバイク!

自転車の楽しみ方は上記の写真の通り!
観光地を巡れること!

この時は10円玉で有名な京都の「平等院鳳凰堂」

自転車なので車の渋滞を気にすることなく走れ、
最近はレンタルサイクルが増えている影響でお寺や神社に
駐輪場があったりします。しかもお金はかかりません!
※今は盗難防止やマナー違反がないように整備されているかも、、、

しかし、車だと駐車場が開いてなかったり目的地から
離れたところにしかない場合もありますが自転車なら
すぐそばに停めることができます!

そして2台目の自転車は上記と同じ台湾の自転車メーカー「GIANT」のロードバイク!

マウンテンバイクと違いスピードがめちゃめちゃ出ます!
乗り始めはかなり怖かったです、、、
しかし慣れるとスピードに対する怖さはなくなります。

マウンテンバイクはオフロードに特化してますが、ロードバイクは
早く遠くに行けることに特化してます。

なので走行距離が20㎞、50㎞、100㎞とだんだん伸びていきました。
※過去最高は1日で120㎞

現在乗っている3台目の自転車はスイスの自転車メーカー「SCOTT」のロードバイク!

同じロードバイクですが、素材が違います!

見た目ではわかりませんが、2台目の自転車は「アルミフレーム」で
上記の自転車は「カーボンフレーム」の自転車です。

持った時の重さが全然違います!
とにかく軽いです!重さは8.5㎏!

軽いため坂道などもかなり快適になりより遠くに行ける気がします!
(体力と筋力がないため実際は躊躇します、、)

自転車で出かけると普段車で通っている道でも知らないお店や
パン屋さんなど新たな発見をすることがほとんどです!

目的地を決めて走る楽しさもあり、自由気ままに走り季節を感じながら
様々なところ観光するのもおススメです!!

また、自転車を電車に乗せる「輪行」で自走で行けない県越えなどでき
行動できる幅が広がります!

長くなりましたが、このブログで自転車に興味を持ってもらえたら嬉しいです!


バイクライフ

はじめまして、大阪オフィスのつぼっきーです。

最近は、気温も高くなり過ごしやすい時期になってきましたね!

今回は、私の趣味であるバイク🏍について紹介していきたいと思います。
お時間がありましたら、最後まで読んでもらえたら嬉しいです。😊

 

さて、皆さんはバイクと聞くとどういうイメージをもっていますか?
よく私が趣味でバイクに乗っているというと周りの方に「危なそう」や「怖そう」と言われてしまいます💦

女子だからという部分もあるかもしれないのですが…。

確かに、ジャケットやプロテクターを着ていてもほぼ生身で乗り物である以上は危険です。
しかし、それ以上に楽しい部分があると私は思っているのでその部分を少し紹介したいと思います。

 

まず、私がバイクに乗り出したのは約1年前になります。
最初は全くバイクに興味がなく免許を取りに行ったのもバイクの免許を持っている両親に勧められてでした。
(今では、完全にハマってしまい大型免許も持っています…)

私の今乗っているバイクは、YAMAHA MT-25とBMW F900XRになります。
メインで乗っているのは私のバイクでもあるMT-25の方で、街乗りや300㌔ぐらい走る時に乗っています。

大型バイクのF900XRは、家族兼用のバイクで遠出する時に乗っています。
遠出するとなると長距離走行なうえに高速などで疲れてしまうため使い分けて乗るようにしています。

       YAMAHA MT-25            

                       BMW F900XR

バイクに乗っていて楽しいなと思う部分はたくさんありますが、長くなってしまうので
私の中の上位2つを紹介します。

1つ目は、何と言っても自然を感じながら走れる所です❗
車でも自然を感じれると思った方もいらっしゃるかと思いますが、バイクと車では体感が全然違います。
特に、海沿いの道は海のすぐそばを走ることができるため爽快感があります。

これは1度バイクに乗らないと感じられないことだと思うので、周りの方でタンデム
(二人乗り)できる方がいればぜひ乗せてもらってください。

2つ目は、年齢関係なくバイク乗りの友達が増えます🙌
最初は一人もしくは両親と走っていたのですが、道の駅などでバイク乗りの方に声をかけてもらえたり

好きなモトブロガーを通して仲良くなったりと今では色んな方々とツーリングに行きます!
年齢も職業も全然違いますが、ツーリング以外でも会ってご飯に行ったりゲームしたりととても楽しいです✨

 

ちなみに大人数で走りに行くことをマスツーというのですが、私は最大12台で走りに行ったことがあります。

ただ、走りにくいので4台ぐらいが個人的にはおススメです!

バイクの楽しい所を少し紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
ちょっとでもバイク楽しそうと思って頂けていたら嬉しいです。

ぜひ、バイクに興味がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか❓
ストレス発散できて、きれいな景色も見れるのでバイクは最高ですよ!!😆

PS.
今年は、世間が落ち着いたら関西圏を出て九州や四国の方にツーリングにも行けたらいいなと思っています!