ブログ&ニュース BLOG&NEWS

BLOG グリーンウェイズの日常

ARCHIVES: 2021年 7月

音楽の話

はじめまして!
東京オフィスのクロです!あだ名がないのでここではクロでいくことにします!
(今黒い服を着ているからという安直な理由でつけました…笑)

 

突然ですが、皆さん音楽は好きですか?

 

今日は音楽が大好きな人にも、そんなに好きではない人にも、是非興味を持ってみて欲しい「音楽理論」についてお話しできればと思います!このブログを読んだ後、少しだけ音楽の楽しみ方が変わるかもしれません!(そうなったら嬉しい!)

 

では早速まいりましょう!

 

音楽理論とコード理論について

そもそも「音楽理論」って何???という方も多いと思うので簡単に説明しますと、音楽理論とは「音楽の構造や手法を体系的にまとめたもの」です。この音楽理論が当てはまらない音楽も存在します(多分!)が、この音楽理論に則ると違和感のない音の流れで曲を構成することができ、明るい曲や暗い曲などイメージにあった音楽を作りやすくなるのです!(すごいね!)

音楽理論の中でも特に知って欲しいものが「コード理論」と呼ばれるものです。(というか僕は正直このコード理論部分しかよくわかってません…音楽理論難しい…)コード理論は簡単に説明すると「和音の仕組み等をまとめたもの」です。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」をコード理論に合わせて変えると「C・D・E・F・G・A・B・C」となります。そしてコードというものは和音になるので、「C」のコードは「ド・ミ・ソ(C・D・E)」の和音となります。また「C」というコードにも色々な派生系があり、「Cm(シーマイナー)」「Cm7(シーマイナーセブンス)」「CM7(シーメジャーセブンス)」など派生系によって様々な和音の構成があるのです!….とまあ書いてみたのですがわかりづらいですね…とりあえず「色々な和音をコード理論に則って組み合わせるとそれっぽい曲ができるぞ!」ということです!

 

J-POPとコード理論

・丸の内サディスティック/椎名林檎
・ I LOVE…/Official髭男dism
・愛を伝えたいだとか/あいみょん
・夜に駆ける/YOASOBI
・パプリカ / 米津玄師
・うっせえわ/Ado

 

上記の中で聴いたことのある曲はありますでしょうか?(なかったらごめんなさい!)

実はこれらの曲は全部曲中のどこかで同じコード進行が使われているのです!キーが違ったり細部で違いはありますが、音の進行の仕方はほぼ同じです!その進行の名前は「Just The Two Of Us 進行」と言います。洋楽のGrover Washingtonの『Just The Two Of Us』という楽曲で使用されているためにこの進行名がついたそうです。(FM7 → E7 → Am7 → GM7 → Cという進行です。)

「どれも聴いたことあるけど全く気づかなかった…」と思った人も多いのではないでしょうか?

最近のJ-POPではとても流行りのコード進行らしいので、上記で挙げた曲以外でもまだまだたくさん「Just The Two Of Us 進行」で作られた曲はあります!気になった方は是非調べてみてください!次に流行る曲もこのコード進行かもしれない…と思いながら色々な音楽を聴いていくとちょっと音楽の楽しみ方が変わるかもしれません!

 

いかがでしたでしょうか?

まだまだ知識不足なので間違った情報もあるかもしれませんが、このブログを読んだ方の音楽の楽しみ方に何か少しでも変化があればとても嬉しく思います!まあ理論なんか知らなくても音楽は楽しいですけどね!!音楽最高!!ではまた!!


思い出の作品

こんにちは!
初めまして東京オフィスのなべちゃんです!!

梅雨時期に入り雨での災害、コロナで東京オリンピック関東は無観客と悲しいことが続きますがこんな時こそ皆さん一緒に頑張っていきましょう!

今回のテーマですが一番大好きなディズニーでいかせていただきます!!
顔に似合わないので自分からあまり口にはしないですが!(笑)
今回はディズニーが好きになったきっかけの映画をご紹介させていただきます。
その作品とは「魔法にかけられて」です!!

この作品のあらすじの前に伝えときたいのがアニメの世界と実写の世界が合体しております!
それを踏まえてあらすじにいきましょう!

魔法の国アンダレーシアに住むジゼルは王子と結婚することになりましたが魔女の策略で
現代のニューヨークに迷い込んでしまいます。そこで離婚弁護士とその娘に出会い物語は進んでいきます。

見どころはアニメの世界に住んでいるジゼルの純粋さが現実のニューヨークで大騒動を起こすところですね!突然歌ったり動物と話したりとアニメの世界でならまだしも現実では変な目で見られてしまいますよね(笑)
そんなジゼルの純粋さがキュートで笑える作品です!
ちなみに王子もアニメの世界から現代のニューヨークに助けに来るのですが王子の行動も笑えます!
さらに他のディズニー作品のオマージュシーンもあるのでディズニー作品を見たことがある人は見てて気づくシーンなんかもあると思います!
当時のなべちゃんはディズニー作品をあまり知らなかったのでなんとも思わなかったですが他の作品を観てから観直すとあのシーンだ!とかこのキャラクターもしかしてなんてことも!

なべちゃんはこの映画を観てすごく面白い、心がほっこりした!となりつつ映画が終わった後終わってしまったと少し悲しくなりました。こんな感情は人生で初めてでした…
どうです?観たくなりましたよね?(笑)

ディズニーがそこまで好きでなくても洋画のコメディ映画が好きであれば楽しく観ていただけると思います!
ぜひ興味を持った方、持たなかった方観てください!!(笑)

以上なべちゃんでした!


おさかなおいしい

こんにちは、はじめまして。

東京オフィスの……だれだわたしは。あだ名がばりばり個人名なタイプなので適当にASにします。今だけ私はASです。

さて、テーマは自由とのことですが生憎ブログで語れるタイプの趣味はなく、ペットもいないので鯖の捌き方の話でもします。
この方法は魚の心臓を潰さないので出血を抑えて捌ける方法です。
検索してもあまり出てこないタイプの捌き方です。
鯵にも使えます。鰹は無理です。

写真は……グロ無理という方のために無しにします。文章だけではわかりにくいですが、みなさまの想像力をあてにしつつ頑張ります。

では、3枚卸しなどができる状態になるまで捌きましょう。

  1. まな板と包丁をしっかり消毒します。
    作業する場所もよく消毒します。
  2. 魚を用意します。新鮮なものがいいです。
  3. 魚を真水で洗って、キッチンペーパーなどで水気を取ります。
    このとき、こすると魚が傷むのでぽんぽんと軽く叩くようにします。
  4. 頭は左に、尻尾は右に、手前に腹が来るようにまな板の上に置きます。
  5. 包丁を尻尾の付け根あたりに軽く当てます。
    切ってはいけません。
  6. 軽く当てた状態のまま、左手で胸びれを持ち上げます。
    包丁を右から左に滑らせ、胸びれの付け根の固い部分に当たったらそこで包丁を止めます。
  7. 包丁をまな板に対して直角に立てた状態にし、胸びれの付け根に包丁を当てたまま右に一歩動きます。
    そうすると、包丁が胸びれの付け根に当たったまま包丁の根本あたりに腹びれの付け根が来るはずです。
  8. そのまま包丁の先(魚の背側)は深めに、腹に当たる部分は浅めに引いて切ります。
    絶対に内臓を切ってはいけません。
  9. 魚の頭を持って90度手首を回して腹が上に来るようにしてから、さっきの切り口に続けて浅めに切ります。
    魚の種類や大きさによりますが数mm程度の深さです。
    絶対に内臓を切ってはいけません。
  10. 魚の頭を持って更に90度手首を回し、8の切り口と9の切り口を繋げるように、腹側は浅めに背側は深めに引いて切ります。
    絶対に内臓を切ってはいけません。
  11. また魚の頭を持って90度手首を回し、今度は背側を上にします。10で繋げた部分の切り口を背骨に当たるまで深く切ります。
    まだ背骨は切りません。
  12. 11で切った切り口が手前に来るように魚を置きなおします。
  13. 包丁を立てて、刃先を背骨に直角に当てて背骨を切り折ります。
  14. 魚の頭を奥側に、尻尾が手前に来るように縦に置きます。
    腹が右、背が左になります。
  15. 包丁を刃が手前になるように持ち、刃先だけ9で作った切り口に数mmだけ差し込み、魚の肛門まで切ります。
    内臓を切ってはいけません。
  16. 包丁を置いて、左手は背側の切り口から中指を差し込み、折った背骨を押さえ、右手は頭を持って肛門を支点に時計回りに回転するように内臓とセットで頭を引っこ抜きます。
    引っこ抜いたらすぐ肛門と繋がっている細い管を左手の指でつかんで引きちぎります。
    寄生虫は内臓に存在しているので、それが身につかないようにするため手早く内臓と身を切り離します。
  17. 身の内臓が入っていた部分を流水で洗います。
    このとき、指先を使ってがっつりこすり洗いをしてください。
    ただし腹の身が薄い部分をめくったりしてはいけません。身が痛む原因になります。特に鯖などの身が柔らかいタイプは、焼いたときにそこから崩れてしまったりします。
  18. キッチンペーパーなどで水気を取ります。
    内臓が入っていた部分もキッチンペーパーを詰めるようにしてしっかり水気を取ります。
    こすると魚が傷むのでぽんぽんと軽く叩くようにするのを忘れないでください。

これで、2枚卸しでも3枚卸しでもできる状態になりました。
文字通り煮るなり焼くなり好きにしてください。
生で食べてもよいですが、アニサキスが身に潜り込んでしまっている可能性があるので自己責任でよろしくお願いします。

内臓は洗って食べることもできますが、寄生虫が怖いのでおすすめしません。
頭は適当に切り開いてだしを取ったりできます。卸した場合は背骨も同じように使えます。

私はこの方法で鯖寿司や鯵のなめろうなどを作りました。美味しかったです。

おわり。

P.S.
ゴジラvsコングめちゃくちゃ面白かったです。大怪獣街中プロレスデスマッチみたいな感じでした。
字幕のDOLBY ATMOSで観たので、吹替とあと爆音やレーザー上映など映画館を変えて何度か観たいです。