ブログ&ニュース BLOG&NEWS

BLOG グリーンウェイズの日常

ちいかわ感想文

こんにちは。
大阪オフィスのEです。
今回は最近はまっていることについて書きたいと思います。

最近は「ちいかわ」にはまっています。

「ちいかわ」を子供向けのキャラクターだと思う人も多いかもしれません。

しかし、ストーリーはあまり子供向けではありません。

ストーリーが必ずしもハッピーエンドでは終わらないところが、

共感をしたり人間味を感じたりするのです。

 

最近では「ちいかわ」の影響で「しるこサンド」などの食べ物が売れ筋になるほどの社会現象です。

梅田のちいかわランドにも行ってみましたが、行列ができていたので断念しました。

ちいかわの阪急電車とのコラボもやっているので、気になった方は行ってみてください。

単行本も絶賛発売中です。


癒しの水族館

こんにちは。大阪オフィスのYです🦕
ブログを書くのは2回目になります。

今回は先日行った海遊館のことを書こうと思います。

海遊館といえばジンベエザメで有名なので、私もジンベエザメをお目当てに行ったのですが
それ以外にも可愛い海の仲間たちが沢山いました!

まずはチンアナゴ🐟
母が大のチンアナゴファンなので、どこの水族館に行っても毎回写真に残しています笑
フォルムや表情に癒されますよね。
チンアナゴって実は最近1000円ほどでペットショップに並んでいるらしいですよ🙄

王道に可愛いペンギン🐧
いろんなお客さんのところに挨拶して回るアイドルのような子もいました!
(写真2枚目)

他にもイルカやクラゲやカワウソなど水族館王道の海の生き物たちが沢山いて楽しかったです。

お目当てのジンベエザメはというと
他の生き物に比べて圧倒的に大きい🤣ド迫力です!
ゆったり泳いでいるところに癒されます🦈
色々な方向から眺められるようになっていて、沢山眺められて大満足でした!

一通り見終わった後カフェに入ったら素敵なメニューを見つけました🥰

数か月前に行ったのでまだお目にかかれていませんが、
冬の季節はイルミネーションもやっているみたいです🎄
他の関西の水族館や地方の水族館などこれからも沢山開拓していきたいです🏃‍♀️


IT業界とお蕎麦屋さん

こんにちは。大阪オフィスのKです。

 

今回初めてブログに投稿することになったのでほんのりITに関係する食事処のご紹介をします。

 

こちらのお店は京都で営業している「晦庵 河道屋」という江戸時代から続く由緒あるお蕎麦屋さんです。のれんをくぐると少し古めかしい建物の匂いと店の佇まいにどこか懐かしさや安心感を覚えます。

 

 

メニューはこのようになっていて、+150円でお蕎麦を茶そばに変更できます(2023年9月時点)。

 

 

私は天ざるを友人はみぞれそばを注文し、そば巻きを半分こして食べました。

 

お蕎麦のお味の方はというと、もちっとした食感と噛んだ時にほのかに感じる抹茶の風味がとても美味しくいくらでも食べられるほどでした。
そば巻きはつゆに溶かしてあるわさびが多く少し涙目になってしまいましたが、甘く濃いつゆとの相性は抜群で癖になる味です。

 

 

といった感じで、とてもおいしい京都のお蕎麦屋さんの説明をさせていただいたのですが、結局ITとどういった関係が?といいますと、実はこのお店はアップル社の創業者のスティーブ・ジョブズが愛したお店として有名だったりします。
世の中の最先端を突き進む企業の創業者と伝統を重んじ歴史を紡いでいくお蕎麦屋さんという正反対なものが出逢った場所と思うと感慨深いものがありますね。

 

そんなわけで、なにかにあやかろうと河道屋に伺ったのですが、とても美味しいお店だったのでご興味のある方はどうぞ一度は食べに行ってみてはいかがでしょうか。 


個人的名曲BEST6

こんにちは、研修生のSです。

突然ですが、皆さんは音楽を聴くのは好きですか??

私は音楽を聴くことも演奏することも大好きで、休日は社会人オーケストラで活動したり

ライブハウスに行ったりしています🎸

 

今回はそんな音楽大好きの私が厳選した名曲を、3つのジャンル別に2曲ずつご紹介したいと思います。

作業BGMや移動途中などに聴いてみてください🔥

 

<J-POP編>

・真っ赤な空を見ただろうか / BUMP OF CHIKIN

BUMPといえば「天体観測」のイメージが強いですよね。

でも、天体観測しか聞いたことないという方に会うたび「他にもいい曲がたくさんあるのに!」と、

歯がゆい思いをするBUMPファンは多いと思います(笑)

そこでおすすめしたいのがこの曲です。

軽快で明るいサウンドと、ボーカルの力強さと優しさを併せ持った歌声が胸に響きます。

原曲を聴いた後にライブver.を聴くとより一層この曲の魅力が伝わると思います!

 

・人間そっくり / plenty

最初に聴いたとき、冒頭では「あ~声の高い男性ボーカルか、得意じゃないな~」と

思っていましたが、サビで一気に引き込まれました!

曲としては大学生にありがちな気だるさと憂鬱さが漂うダウナー系の曲です。

もう解散してしまったバンドですが、曲やライブ音源などはyoutubeなどにもあがっているので

ぜひ聞いていただきたいです。

 

K-POP編

・DICE / NMIXX

TWICE所属の事務所JYPが誇る、歌唱力トップクラスのグループ「NMIXX」。

アイドルグループには必ず1人は歌が上手なメインボーカルのメンバーがいますが、

ここまで全員がメインボーカル並みの実力を持つグループは珍しいのではと思います。

そんな彼女たちの実力が100%発揮されているのがこのDICEという曲です。

次々と変わる曲調が特徴ですが、全体を通してパワフルで力強く、中毒性も高いです。

何よりメンバーが本当に可愛いので、PVもご覧ください!

 

・Love Poem / IU

K-POPといえばパワフルで格好いいイメージの曲が多いと思いますが、

バラードもとっても素敵な曲がたくさんあります。

この曲はヴァイオリンのような美しい声と、胸が締め付けられるような表現が特徴です。

YouTubeに男性アイドルのカバーもありますが、そちらも本家とはまた違う良さが

あるので、2つとも聴くことをお勧めします!

 

クラシック編

・バラード第1番 / ショパン

フィギュアスケートの羽生選手のSP使用曲として有名なピアノの楽曲、通称「バラ1」。

冒頭を聞いたことがある方は多いと思います。が、この曲を最後まで聞いたことはありますか?

この曲のポイントは中間部。甘く儚い旋律が徐々に勢いを増して、クライマックスでは叫ぶように

激しく、かつ美しく演奏されます。おすすめの奏者は辻井伸行さんです。

「魂を抜かれるとはこのことか」と実感していただけると思います!

 

・海 / ドビュッシー

ドビュッシーは画家のモネと同じく”印象派”と呼ばれるフランスの作曲家です。

印象派とは、「ばやけてはっきりしない、まるで”印象”のようだ」という悪口から生まれた

一派です。はて、印象のような音楽とは何でしょう?

それはこの曲を聴けば分かると思います。

分かりやすい旋律はないけれど、音がきらめく海の水面や岩に打ち付ける水しぶきを表現している、

そんな情景が頭の中にありありと浮かんでくると思います!

 

以上、個人的名曲の6曲でした!

本当は洋楽やHIPHOPなども書きたかったんですが、長くなってしまうので

今回は中でも私が大好きな曲に絞りました!

知らない曲があった方、ぜひぜひ聴いてみてください🔥

素敵な音楽ライフを一緒に送っていきましょう~~

 


ブダペストのおすすめ

こんにちは。大阪オフィスのDです。

ヨーロッパに行ったことはありますか?もしくは、行く予定がありますか?
もし予定があるなら、ヨーロッパの中心にあるハンガリーの首都、ブダペストをお勧めします。
ブダペストの良いところを少し紹介させていただきたいです。

ブダペストはハンガリーの首都で人口はおよそ180万人です。
元々ブダ、オーブダとペシュトの3つの町でしたが、1873年に統一してブダペストが誕生しました。
都市の真ん中にドナウ川が流れていて、右側はブダ、左側はペシュトといいます。気候は北海道・東北地方に似ています。言語はハンガリー語です。

 

ブダ城周辺

ブダ城は世界遺産の一つです。13世紀、モンゴル攻撃に備えるため建てられました。時代にわたって、破壊されて再建されました。

周辺にも見どころたくさんあります。ブダ城の隣にシュレクはハンガリーの代表的な窯元の一つであるジョルナイ製のダイヤモンド模様の瓦屋根に有名なマーチャーシュ聖堂があります。その前はフィシャーバスティ城が広がります。ブダペストに行くときには絶対見てほしい場所です。観光客の大人気スポットの一つです。

 

くさり橋

ブダペストの最初の恒常的な橋です。1849年に完成し、何回も修復されました。第二次世界大戦のときに一番大きな被害を受けました。今年修復が終わり、今では橋を渡ることができるようになっています。

国会議事堂

ドナウ川の岸辺に建てられた国会議事堂は20世紀初期に完成しました。ネオ・ゴシック建築で、中まで観光できるツアーもあります。

ツィタデッラ

ゲッレールト山の頂上にある城塞です。ツィタデッラからブダペストの中心とドナウ川の景色が広がります。夜は特にきれいです。

聖イシュトヴァーン大聖堂

ハンガリーの最高建物の1つです。聖遺物箱に収められている右手のミイラの主、ハンガリー王国の初代国王イシュトヴァーン1世にちなんで名づけられました。

ドハーニ街シナゴーグ

ヨーロッパ最大、世界3番目最も大きいシナゴーグ(ユダヤ教の会堂のこと)です。中庭には、ホロコースト記念碑※があります。

※第二次世界大戦中のナチス党(ドイツ労働者党)率いるドイツ国が主にユダヤ人に対して組織的に行った絶滅政策・大量虐殺を指しています。約380万人が殺されました。

 

ヴァーロシュリゲット

ブダペストの最大公園です。1896年の記念式典(国家誕生記念(1000+1)年)の際、ヴァーロシュリゲットとその周辺の大規模な整備を行いました。サーカス、ヴォイダフニャッド城、ブダペスト西洋美術館、アンドラーシ通り、ブダペスト交通博物館の元祖、英雄広場と最初の地下鉄もこの時期に設けられました。冬に訪れる際には、ぜひアイスリンクにスケートに行ってください。

英雄広場

半円形で歴史的人物以外は戦と平和の像などもあります。広場の両側は美術館と博物館があります。

ブダペスト動物園

19世紀後半につくられたハンガリー最大で最古の動物園です。

ヴォイダフニャッド城

本当の城ではありません。記念式典のために建てられたもので、本物の城に基づいて木造で建てられましたが、人気があったのでその後石で建てられました。農業博物館があるところです。特徴は様々な建築様式です。

セーチェーニ温泉

20世紀頭に建てられたセーチェーニ温泉はヨーロッパ最大の温泉です。現在でも温泉の水は2つの泉から供給されていて、それぞれの温度は74℃と77℃です。夜間営業もあります。

ブダペスト民族博物館とハウス・オブ・ミュージック

この数年ヴァーロシュリゲットで幅広い工事が行われていて、新しいブダペスト民族博物館が建てられたほか、日本建築家(藤本壮介)に設計されたハウス・オブ・ミュージックなども建てられました。

マルギット島

旧名でウサギの島。スポーツ、レジャー、ピクニック、散歩するだけでも幅広くていい場所です。小さい日本庭園もあります。

 

夜間の国会議事堂、ブダ城とくさり橋

 

他にもハンガリーの様子がわかるいい写真がたくさんあるので、ぜひ調べてみてください。

既にハンガリーに行ったことある方もいると思うので、ブダペストについての感想や、他にもおすすめの場所があればぜひ聞いてみたいですね。この記事を見て興味がわいた方は機会があればぜひブダペストを訪れてみてください!